スタバの魅力は、同じ一杯でも“ちょい足し・引き算”で味が化ける自由度。この記事は、無料/有料の線引きや伝える順序、モバイル活用、追加料金を抑えるコツを網羅。初心者でも外さない定番カスタム、五つの味の軸(甘さ・苦さ・ミルク・氷・温度)の動かし方、健康目線(カロリー/糖分/カフェイン/アレルギー)まで実践的に解説します。今日から迷わず“自分の一杯”へ。
- 何がカスタマイズ可能で、基本ルールはどうなっているの?
- 初心者が失敗しないために、まず何を選びどう頼めばいい?
- 甘さ・苦さ・ミルク・氷・温度を好みに合わせるベストな調整法は?
- 甘さ・苦さ・ミルク・氷・温度を操って「自分の一杯」を作る
- コーヒー・フラペチーノ・ティー別の「外さない」おすすめカスタムは?
- まず覚えておきたい“失敗しない”設計思想
- コーヒー系で外さない定番カスタム
- フラペチーノで外さない黄金比
- ティー&ティーラテの安心アレンジ
- シーン別・すぐ使える組み立て例
何がカスタマイズ可能で、基本ルールはどうなっているの?
スターバックスのカスタマイズ、何ができる? 基本ルールを総ざらい
スターバックスの魅力は、レシピをベースに「自分好みに微調整できる」自由度にあります。
ここでは、何がカスタマイズできて、どこからが有料になるのか、そして頼み方の基本ルールまでを一気に整理します。
難しそうに見えても、考え方はシンプル。
ベースの味を「増減・変更・追加」の3軸で組み立てるだけです。
まず押さえるべき基本ルール5つ
- レシピの土台がある:すべてのドリンクには標準レシピ(甘さ、ミルク、ショット数、氷の量など)があり、そこから微調整します。
- 無料の調整と有料の追加がある:量を「少なめ・抜き」にする、温度や氷、ホイップの増減などは無料の範囲が多め。新たな素材を「足す」場合は有料が基本です。
- 品質・安全が最優先:極端な温度や衛生面でリスクのある指定は断られることがあります。
- 店舗・時間帯で対応が異なる:在庫や混雑状況、設備により可否が変わることがあります。難しい場合は近い代替案を提案してくれることが多いです。
- 伝え方に順序がある:ドリンク名→サイズ→ホット/アイス→ミルク→甘さ→その他の順で伝えるとスムーズです。
無料でできること(代表例)
- 甘さの調整:シロップ・ソースの「少なめ」や「抜き」。チョコレート/キャラメルのドリズル(線掛け)は追加可のことが多いです。
- ホイップクリーム:増量・少なめ・抜きの調整。
- 氷の量:少なめ・多め・氷なし(総量や味の濃さが変わる点は理解しておくと◎)。
- 温度の調整:熱め/ぬるめ、キッズ温度(熱すぎない温度)など。
- フォームミルク(泡)の調整:多め・少なめ。カプチーノは「ドライ(泡多め)/ウェット(泡少なめ)」のニュアンス指定も可能です。
- パウダーのトッピング:ココア、シナモン等の振りかけは対応可の店舗が多いです。
- 抽出ニュアンスの相談:エスプレッソをリストレット(短め)などへ調整は相談可。店舗状況によっては難しいことがあります。
有料になること(代表例)
- エスプレッソショットの追加:コーヒー感を強めたいときの定番。
- ミルクの変更:ソイ、アーモンド、オーツなどの代替ミルクは追加料金がかかることが多いです。
- デカフェへの変更:多くのエスプレッソ系はデカフェ対応可(抽出に数分かかる場合あり)。
- シロップの追加:バニラ、キャラメル、ヘーゼルナッツなど別フレーバーを足す時は追加になるのが一般的。
- チョコレートチップの追加、果肉・トッピングの追加:季節素材やチップ系は追加扱いが基本です。
「シロップ」と「ソース」の違いを知るとカスタムが上手くなる
シロップは液状でドリンクに均一に混ざる甘味・香りづけ(例:バニラ、キャラメル、ヘーゼルナッツ)。
ソースはとろみがあり、味の主役になる濃厚素材(例:モカ、ホワイトモカ)で、モカ系のコクの正体はこのソースです。
ドリズル(上から線状にかける)は見た目と香りのアクセント。
甘さを抑えたいなら「ソースはそのまま、シロップ控えめ」など、役割で使い分けると味がブレにくくなります。
ドリンク別・カスタマイズの幅とコツ
エスプレッソ系(ラテ/モカ/カプチーノなど)
- ミルクの種類:通常ミルク、低脂肪・無脂肪、代替ミルク(ソイ/アーモンド/オーツなど)。コク重視なら通常、軽さ重視なら無脂肪、風味変化なら代替ミルク。
- フォームの量:ラテをより軽くしたいならフォーム多め、濃厚さ優先ならフォーム少なめ。
- 温度:熱めで香りを立たせる、ぬるめでごくごく飲む。カフェインを感じやすい人はぬるめ+デカフェも相性良し。
- ショット調整:コーヒー感UPはショット追加、マイルドにするならリストレット相談。
- 甘さ:モカ系は「モカソースそのまま+シロップ少なめ」でビター寄り、ラテは「シロップ抜き」でミルクとコーヒーのバランスに集中。
- カプチーノの表情:ドライ(泡多め)で香りは軽やか、ウェット(泡少なめ)でミルキー&しっとり。
フラペチーノ(コーヒー/クリームベース)
- 氷の量:少なめでデザート感UP、通常でシャリッと感。氷少なめは味が濃く、量感がやや減る傾向。
- ホイップ:上だけでなく中にもホイップを入れるアレンジは店や時期で可否が異なるので要相談。増量・少なめ・抜きは基本対応。
- 甘さ:ソース/シロップの量調整で糖度をコントロール。ドリズル追加で香りの満足度を上げつつ糖分は控える手も。
- チップ・追加素材:チョコレートチップや果肉の追加は有料が基本。食感のアクセントに最適です。
- コーヒー感:コーヒーフラペチーノはショット追加でキレを出す、ミルキー寄りにするならシロップ控えめ+ホイップ多め。
ティー&ティーラテ(チャイ、ほうじ茶、抹茶ティーラテなど)
- ミルク比率:ティーラテはお湯とミルクの比率を調整可。よりクリーミーにしたい時はミルク多めの相談を。
- 甘さ:バニラシロップなどの有無・量で雰囲気が大きく変わります。スパイス感を引き立てたいなら甘さ控えめ。
- ミルクの種類:抹茶×ソイ、ほうじ茶×オーツのように、茶葉とミルクの相性で風味が際立ちます。
- 温度:香り重視なら熱め、飲みやすさ重視ならぬるめ。フォーム多めで口当たりをふんわりと。
ブリューコーヒー/コールドブリュー
- 味わい調整:シロップの少量追加で香りを足す、ミルクを合わせてまろやかにする。
- 氷の量:コールドブリューは氷でキレが立つので、少なめにすると丸み、通常でシャープな後味。
- ミルクを温かく:ホットは「カフェミスト」(ブリュー+スチームミルク)という選択肢も。濃さやミルク比率の相談で好みに近づけます。
サイズと味のバランスの考え方
サイズが上がると標準のシロップ/ソース量も増えるのが基本設計。
つまり、同じ銘柄でもサイズを変えると体感の甘さやコーヒー感が変わります。
いつもより大きいサイズにする日は「甘さ控えめ」や「ショット追加」でバランスを整えるのがコツ。
逆に小さいサイズで濃さが気になるなら「シロップ少なめ」や「フォーム多め」で角を取ると丸くまとまります。
モバイルオーダーでのカスタマイズのコツ
- 選択肢はアプリに表示される範囲:店頭なら対応できる細かな指定でも、アプリでは項目が限られます。
- 備考入力は基本なし:細かい口頭指示が必要な場合は店頭注文が確実。
- 在庫・売り切れ表示がリアル:代替ミルクや季節素材は早めに売り切れることも。候補を複数用意しておくとスムーズです。
できない/難しいカスタマイズ
- 衛生・安全に反する指定:極端な温度、持ち込み素材の混入などは不可。
- レシピを超えた大幅変更:使用量がレシピの枠から大きく外れる指定は難しいことがあります。
- 季節素材の通年提供:販売期間外や在庫切れの素材は対応不可。
- 完成品の後変更:受け取り後の大規模な作り直しは避け、気になる点はその場で相談を。
目的別・簡単カスタマイズの指針
甘さ控えめにしたい
- シロップ少なめ/抜きにする。
- ドリズルで香りだけ足す(糖分は最小限)。
- サイズアップ時はさらに「少なめ」を意識。
コーヒー感を強くしたい
- ショット追加、またはリストレット相談でキレを出す。
- ミルクはフォーム少なめ、温度はやや高めで香りを引き立てる。
軽やかに飲みたい
- 無脂肪乳や低脂肪に変更、フォーム多めで口当たりを軽く。
- シロップ少なめ、アイスなら氷は通常量で後味をシャープに。
しっかりデザート感を楽しみたい
- ホイップ多め+ドリズル追加。
- フラペチーノは氷少なめで濃厚に、チョコチップの追加で食感を。
カフェインを抑えたい
- デカフェへ変更(抽出に時間がかかることあり)。
- ティーならハーブやカフェイン低めの茶種を選ぶ。
- サイズを下げつつ満足度はホイップやドリズルで補う。
頼み方の型(そのまま使えるテンプレ)
「ドリンク名、サイズ、ホット/アイス、ミルク、甘さ、その他(氷・温度・ホイップなど)」の順番で伝えると、ほぼ迷いません。
例:カフェモカのアイス、グランデで、ミルクはオーツ、シロップ少なめ、ホイップ多め、氷少なめでお願いします。
よくある質問(Q&A)
Q. デカフェはどのドリンクでも可能?
A. 多くのエスプレッソ系は対応可。
抽出に数分かかる場合があります。
フラペチーノなど一部は方法が店舗によって異なるため、その場で相談しましょう。
Q. 氷なしはできる? 総量はどうなる?
A. 氷の量調整は可能なことが多いですが、氷なしにすると風味バランスや容量が変わります。
濃さや量感まで指定したい場合は、スタッフに希望を伝えて近い形を提案してもらうのが確実です。
Q. アレルギーが心配です
A. 原材料情報は公式や店頭で確認できます。
器具の共有により微量混入(コンタミ)が完全には避けられない場合もあるため、必ずスタッフに相談し、安全最優先で検討を。
Q. モバイルで指定できない細かい変更は?
A. アプリの選択肢にない調整は、店頭での口頭オーダーがベスト。
混雑を避けたい場合は時間帯をずらすのも有効です。
まとめ:3つの視点で考えれば失敗しない
- 素材の役割を知る(ミルク=口当たり、シロップ=甘さと香り、ソース=コクと主役感)。
- 「増減・変更・追加」のどれかで考える(無料の範囲で味を整え、必要なら追加を)。
- サイズと温度・氷の関係を意識(同じレシピでも体感が変わる)。
この3点を押さえるだけで、どのメニューでも自分好みの最適解に近づけます。
あとはその日の気分を伝えて、バリスタと一緒に仕上げるだけ。
スターバックスのカスタマイズは、慣れるほど楽しく、そして美味しくなります。
初心者が失敗しないために、まず何を選びどう頼めばいい?
初心者がまず選ぶべき「ベースドリンク」早見ガイド
カスタマイズで迷う最大の理由は、「そもそもベースが合っていない」こと。
まずは自分の好みに近いベースを選べば、細かな調整は最小限で満足度が上がります。
次の4カテゴリから選ぶと失敗が少ないです。
すっきり・苦味を楽しみたい
- ブリューコーヒー(ホット/アイス):王道のドリップ。ミルクやはちみつを少量足すだけで味がまとまる。
- コールドブリュー:雑味が少なく、なめらかな口当たり。氷が溶けても味が崩れにくい。
まろやか・ミルキーが好き
- カフェミスト:ドリップ+スチームミルク。やさしい口当たりで、最初の一杯に最強。
- カフェラテ:エスプレッソ+ミルク。ミルクのコクを感じつつ、コーヒー感も楽しめる。
甘くてデザート感を楽しみたい
- キャラメルマキアート:バニラの香り+キャラメルソース。甘いけど後口は軽め。
- ホワイトモカ:濃厚でミルキー。寒い日にぴったり。
- フラペチーノ(コーヒー/クリーム):氷のシャリ感で満足度高し。ホイップ量だけ調整で印象が大きく変わる。
お茶の香りを楽しみたい
- 抹茶ティーラテ:まろやかで和の甘み。ミルク変更で雰囲気が変わる。
- ほうじ茶ティーラテ:香ばしく落ち着く味。甘さ控えめ派にも。
- ブラック/ハーブ/アイスティー:レモンやシロップ少量で軽やかに。
失敗しないための決める順番 5ステップ
「何から決めるか」を固定化すれば、注文がスムーズで狙い通りの一杯に近づきます。
ステップ1:サイズを決める
- ショート:濃さが際立つ。甘さが強く感じやすい。
- トール:初めてならここ。標準バランスで外しにくい。
- グランデ以上:氷のあるドリンクは薄まりにくく、のどが渇いている時向け。
ステップ2:温度を決める(ホット/アイス/フラペチーノ)
- ホット:香り重視。甘さがまろやかに感じやすい。
- アイス:キレ重視。甘さや苦味がくっきり出る。
- フラペチーノ:氷の食感で満足感UP。氷少なめは食感が変わるので注意。
ステップ3:ミルクを選ぶ
- 通常のミルク:バランス型。初めてはまずここ。
- 低脂肪/無脂肪:軽やかに。甘さが相対的に強く感じやすい。
- オーツ/アーモンド等:香りやコクの方向が変わる。相性◎なドリンクを選ぶと良い(例:ほうじ茶×オーツ)。
ステップ4:甘さの調整(入れる/減らす/足さない)
- 「シロップあり」を少なめにする:甘さを1段階下げたいときの基本。
- そもそもシロップを足さない:ラテやティーなど、ベースの味を楽しむ方に。
- フラペチーノはベースの甘さは基本変更不可。加えるシロップやホイップ量で体感を調整。
ステップ5:仕上げ(ホイップ/ソース/氷/フォーム)
- ホイップ少なめ/なし:後口を軽く。初回は「少なめ」がおすすめ。
- キャラメル/チョコレートソース:香りづけに。混ざらず上にかかるイメージ。
- 氷の量(アイス/フラペチーノ):少なめは味が濃く感じるが、口当たりは変わる。
- フォームミルク多め(ホットラテなど):ふんわり甘みが増す。
レジで噛まない「注文の言い回し」
順番は「ベース → サイズ → 温度 → 変更点 → 仕上げ」。
これで通じやすくなります。
基本フォーマット
「トールのホット カフェラテを、ミルクは無脂肪にして、フォーム多めでお願いします」
- 足す場合:「シロップはバニラを1ポンプ」
- 減らす場合:「シロップは少なめで」
- 仕上げ:「ホイップは少なめ」「キャラメルソースをかけて」
- 氷:「氷は少なめで」
そのまま使える例文
- 「トールのアイス コールドブリューを、氷少なめ、はちみつを少しだけでお願いします。」
- 「ショートのホット キャラメルマキアート、バニラシロップ少なめ、キャラメルソースは普通で。」
- 「トールの抹茶 クリーム フラペチーノ、ホイップ少なめ、チョコレートソース追加でお願いします。」
- 「トールのホット カフェミスト、ミルクは低脂肪で、砂糖はなしで。」
はじめてでも外さない「安心レシピ」7選
まずは無料カスタム1つ+微調整1つ、くらいで十分。
味の輪郭がつかみやすい組み合わせを選びました。
- トール/ホット/カフェミスト/無脂肪ミルク/はちみつ少量
コーヒーの香りを損なわず、口当たりは軽やか。朝イチに◎。 - トール/アイス/カフェラテ/低脂肪ミルク/氷少なめ
ミルク感はそのまま、コーヒーの輪郭がはっきり。食事にも合う。 - ショート/ホット/キャラメルマキアート/バニラシロップ少なめ
甘みをほどよく抑えつつ香りは残す。初回の微調整に最適。 - トール/ホット/ホワイトモカ/シロップ半分/エスプレッソショット追加
濃厚だけど後口は締まる。甘いのが好きだけど重すぎは苦手な人へ。 - トール/抹茶 クリーム フラペチーノ/ホイップ少なめ/チョコソース追加
抹茶の香りを活かしつつ軽やかに。チョコの香りで満足感UP。 - トール/アイス/ブラックティー/シロップなし/レモン追加(店舗で可能な範囲)
すっきり系。甘さゼロでのどを潤す一本。 - トール/アイス/コールドブリュー/バニラ1ポンプ
ほんのり甘い香りづけ。コーヒーの透明感はキープ(シロップは有料の場合あり)。
「こうすると失敗しがち」を先に知る
- フラペチーノの甘さは「ベース」自体は基本的に調整不可。できるのは「加えるシロップ/ソース/ホイップの量」。甘さ控えめにしたいなら、ホイップ少なめ+追加シロップなしから。
- シロップを足しすぎると、サイズが大きいほど甘さが強く出やすい。まずは「少なめ」から様子見。
- エスプレッソショット追加は「味は濃く」なるが、カップの中身の総量は大きく増えない(味の締まり目的で使う)。
- ソース(キャラメル/チョコレート)は基本「仕上げにかける」もの。混ざりにくいので香りづけと見た目のアクセントと考える。
- 氷少なめは味が濃くなる一方、口当たりが重くなることがある。初回は「少なめ」にしすぎないのが無難。
- 受け取り時に「ホイップの量・ソースの有無・アイス/ホット」を軽く確認。違和感があればすぐ伝えてOK。
最短で迷わない「味のコンパス」
直感で1つずつ選ぶだけで、あなたの“最初の正解”に届きます。
- 苦味は:強め → カフェラテにショット追加/弱め → カフェミスト
- 甘さは:控えめ → シロップなしor少なめ/しっかり → ホワイトモカorキャラメル系
- 口当たりは:軽く → 無脂肪/低脂肪/コク重視 → 通常ミルク
- 温度は:香り重視 → ホット/キレ重視 → アイス/満足感重視 → フラペチーノ
「無料でまず1個だけ」から始める
初回のカスタムは、無料でできる調整を1つだけに絞るのがコツ。
味の変化が明確で、次回の比較がしやすくなります。
おすすめは次のいずれか。
- ホイップの量(少なめ/なし)
- シロップの量(少なめ)
- ミルクの種類(低脂肪/無脂肪)
- 氷の量(少なめ)
- フォームミルクの量(多め/少なめ・ホット系)
モバイルオーダーで迷わないチェックリスト
選択肢が多くても、この順でチェックすれば迷いません。
- ベース(ドリンク名)とサイズを先に決める
- ミルクの種類を選ぶ(変更しないならそのまま)
- シロップの有無と量(不要なら「なし」)
- ホイップの量(ある/少なめ/なし)
- 氷の量(通常/少なめ)
- ソースの追加(香りづけに少し)
- 備考欄があれば、希望が伝わる範囲で簡潔に
TPO別・最初の一杯の選び方
- 朝:ホットのカフェミスト(無脂肪)で軽やかにスタート。
- 仕事中:アイスのカフェラテ(低脂肪/氷少なめ)でバランス重視。
- 甘いもの気分:ショートのホワイトモカ、シロップ半分+ホイップ少なめで重すぎ回避。
- のどを潤したい:アイスティー(シロップなし)にレモン感のあるフレーバーを少量。
「注文練習」テンプレ5本
- 「トールのホット カフェラテ、ミルクは低脂肪、フォーム多めでお願いします。」
- 「ショートのホット キャラメルマキアート、バニラシロップは少なめで。」
- 「トールのアイス コールドブリュー、氷少なめ、はちみつを少し。」
- 「トールの抹茶 クリーム フラペチーノ、ホイップ少なめ、チョコレートソースを追加で。」
- 「トールのアイス ブラックティー、シロップなしでお願いします。」
一歩先へ:好みを記録して“自分専用”を育てる
毎回のオーダーで「今日の甘さ/ミルク/温度/仕上げ」の満足度をスマホのメモに残しておくと、次回の微調整が明確になります。
初回は「無料カスタム1つ」から始め、2回目以降は「もう1つだけ追加」するペースでOK。
ベースとの相性も把握しやすく、数回で“失敗しないマイ定番”が完成します。
まとめ:最初に決めるのは「ベースと甘さ」だけでいい
カスタマイズの成功は、難しい技より「選ぶ順番」と「無料の微調整」を味方につけること。
まずは自分に合うベース(コーヒー/ラテ/フラペ/ティー)を選び、甘さを1段階だけ調整。
次にミルク、最後に仕上げ。
この流れを守るだけで、初めてでも外さない一杯に出会えます。
迷ったら、ここで紹介したテンプレをそのまま使ってみてください。
きっと“次もこれにしよう”と思える体験になるはずです。
甘さ・苦さ・ミルク・氷・温度を好みに合わせるベストな調整法は?
甘さ・苦さ・ミルク・氷・温度を操って「自分の一杯」を作る
スターバックスの楽しさは、同じメニューでも五つの味の軸(甘さ・苦さ・ミルク・氷・温度)を少し動かすだけで、まるで別物の一杯に化けること。
ここでは、それぞれの軸をどう調整すると味がどう変わるのか、実践で使える頼み方と一緒に徹底解説します。
複雑な裏ワザは不要。
基本の仕組みを理解すれば、どの店舗でも安定して「狙った味」に近づけます。
甘さを設計する:シロップとトッピングで微調整
甘さは最も体感に直結する軸。
まずは「どこに甘さが入っているか」を把握しましょう。
エスプレッソ系は多くがシロップかソースで甘味が付与され、フラペチーノはベース自体に甘味があり、ティーラテはベースやパウダーに甘味が組み込まれていることがあります。
シロップ運用の基本(増やす/減らす/置き換える)
- 減らす:注文時に「シロップ少なめ」「半分で」「シロップ抜き」と伝える。まずは“少なめ”から始めると失敗が少ない。
- 増やす:甘党なら「シロップ多め」または「ポンプ追加」。ホットは温度で甘みの感じ方が変わるため、増量時は“ぬるめ”にするとバランスが取りやすい。
- 置き換え:重たい甘さ(チョコやホワイト系)が苦手なら、バニラやキャラメルに変更。重厚→軽快へ移行できる。
甘さの質感の目安(軽め→重め):バニラ系 ≒ キャラメル系 < チョコレート系 < ホワイトチョコレート系。
軽やかに仕上げたいときは前者、デザート感を出すなら後者が向きます。
トッピングで“後追いの甘さ”を足す
口当たりは甘くしたいけれど余韻は軽くしたい、という場合は、シロップではなくトッピングで甘さを「表面にだけ」乗せるのがコツです。
- ホイップ少なめ+キャラメルソース少なめ:ひと口目だけ甘く、後味は軽い。
- はちみつをリクエスト:自然な甘さと香りで余韻が柔らかくなる。アイスのフォームやホイップに軽く。
- パウダー系(シナモン、バニラ):甘さ自体は増えないが甘味の知覚が上がる。砂糖を増やさず満足感UP。
“無糖志向”で満足度を落とさないコツ
完全無糖で物足りないときは、温度とミルクで補うのが定石。
ホットなら“ぬるめ”指定で乳糖の甘味を感じやすく、アイスならミルクをオーツや通常ミルクにして穀物・乳の自然な甘さを借りましょう。
苦さを操る:エスプレッソと希釈のコントロール
「苦い=抽出が強い」だけではありません。
口に入る瞬間の濃度、ミルクや氷の影響、温度が複合的に作用します。
狙った“苦さの表情”に近づけるポイントを押さえましょう。
ショット調整で苦味とコクを強調
- エスプレッソショット追加:ラテやモカを「大人味」に。甘さは同量でも苦味の存在感が立つ。
- リストレット(短い抽出)に変更:濃厚で丸みのある苦味へ。キレよりコク寄りの味わいになる。
- アメリカーノ系は“お湯少なめ”で:同じショット数でもボディ感が増し、苦味が濃く感じられる。
抽出スタイルの違いを味方にする
- ドリップコーヒー:香りと苦味の輪郭がくっきり。苦味を楽しみたい日に最適。
- コールドブリュー:低温抽出で渋みが少なく、なめらかな苦味。氷を多めにしても角が立たない。
「苦いけれど刺さらない」を狙うなら、ミルクを少量足す、または抽出自体がまろやかなコールドブリューに寄せるのが近道です。
ミルクで輪郭を変える:コク、甘さ、余韻を描き分け
ミルクは甘さ・ボディ・香りの“土台”。
種類だけでなく、フォームの量やホイップの有無でもキャラクターが一変します。
ミルクの種類と味の相性
- 通常ミルク:コクと乳糖の自然な甘み。エスプレッソの苦味と最も相性が良く、王道のバランス。
- 低脂肪:後味が軽く、甘さの知覚が少し上がる。すっきり飲みたい日に。
- 無脂肪:キレ重視。甘さを足さずに軽さを追求するならこれ。
- ソイ(豆乳):香ばしさでチョコやチャイと好相性。まろやかなコクが出る。
- オーツ:穀物の甘みが心地よく、抹茶やラテを優しい印象に。無糖でも満足度が高い。
- アーモンド:さらりと軽く、ナッツ香がアクセント。ビター寄りのカスタムに合わせると輪郭がシャープに。
フォームとホイップで口当たりを設計
- フォーム多め:軽やかな泡で苦味の角が丸くなる。カプチーノ的なふわっとした飲み始めに。
- フォーム少なめ:液体の密度を感じやすい。ラテのコーヒー感をダイレクトに。
- ホイップ少なめ/抜き:甘さの印象を軽く。コーヒーや茶葉の香りを前に出したいときに。
氷の調整で“濃さ”と“食感”を制御
氷は温度だけでなく、時間経過による味の変化にも影響します。
どのドリンクでどう効くのかを知ると、外での飲み方が安定します。
アイスドリンク:氷の量と希釈の関係
- 氷多め:よく冷えて香りは控えめに。溶けても薄くなりにくい。
- 氷少なめ:最初の一口は濃く感じることもあるが、ベースの追加で全体はマイルドに傾く場合あり(ラテはミルク感が増しやすい)。
- 短時間で飲む日は氷少なめ、長時間なら氷多めが実用的。
フラペチーノ:氷は“食感”を作るパーツ
- 氷多め:シャリっと感アップ。デザート感が強まり、体感の甘さはやや控えめに感じる。
- 氷少なめ:トロッとリッチ。甘さが前に出やすい。溶けやすいので短時間で飲む前提で。
温度を味方に:甘さの知覚と香りの立ち上がり
温度は甘さの知覚と香りの立ち上がりを左右します。
ミルクは60℃前後で甘みを感じやすく、熱すぎると甘さが後退し、キレが増します。
ホットの目安と頼み方
- ぬるめ:飲み始めの甘さが立ち、香りが早く開く。急いで飲みたいときにも有効。
- 熱め:温度が高く保たれ、ゆっくり飲んでも味がだれにくい。苦味やロースト感がシャープに。
- ミルク多め+ぬるめ:無糖でも満足度を上げたいときの鉄板。
アイスの“冷たさ調整”小技
アイスで冷たさを和らげたいときは、氷少なめ+ストローではなくフタを外して飲むと、香りが立ち甘さを感じやすくなります。
逆にキリッとさせたい日は氷多め+ストローで。
五つの軸でつくる“味の設計レシピ”
以下は軸ごとに狙いを定めた実践例。
サイズは問わず、まずは「少なめ/多め」から始め、物足りなければ次回微調整するのが成功のコツです。
コーヒー感強めで甘さ控えめのラテ
- エスプレッソショット追加
- シロップなし(または少なめ)
- ミルクは無脂肪か低脂肪
- ホットはやや熱め、アイスは氷多め
苦味のキレとミルクの軽さで、後口すっきり。
「食後の一杯」に最適。
まろやか甘党のモカ(でも重すぎない)
- チョコソースは通常、シロップは少なめ
- ミルクはオーツ
- ホイップは少なめ+仕上げにシナモン
- ホットはぬるめ指定
穀物の自然な甘さでソースの甘味を底上げ。
ぬるめで甘さがふわっと広がるのがポイント。
キャラメル系を軽やかに
- キャラメルシロップは半分
- ホイップ抜き、キャラメルソースは“少なめ”で表面のみ
- ミルクは低脂肪
- アイスは氷多めでキレを出す
「香りはキャラメル、口当たりは軽快」を実現。
午後のリフレッシュに。
ビター派のフラペチーノ
- エスプレッソショット追加(ブレンディッドにしてもらうか、上がけでアフォガート風)
- ホイップ抜き
- 氷はやや多め(シャープに感じる)
- ソースは少なめ(またはトッピングのみ)
デザート感は保ちつつも、甘さの輪郭を引き締める。
食後でも重たくない仕上がり。
ティーラテを香り重視で
- シロップ少なめ(ベースが甘い場合は“抜き”で)
- ミルクは無脂肪かアーモンドで香りの抜けを良く
- フォーム少なめで液体の香りをダイレクトに
- ホットはぬるめで茶葉の香りを開かせる
甘さを抑えても香りの満足度を確保。
読書のお供に最高。
“数値化”して好みを育てる簡易メモ術
毎回の一杯を、次の五段階で記録すると自分の基準がブレません。
- 甘さ:1(無糖寄り)~5(しっかり甘い)
- 苦さ:1(穏やか)~5(しっかりビター)
- ミルク感:1(軽い)~5(濃厚)
- 氷:1(少なめ)~5(多め)
- 温度:1(ぬるめ)~5(熱め/キンキン)
例えば「甘さ2・苦さ4・ミルク2・氷4・温度3」がハマったなら、次回以降は“ショット追加・シロップ少なめ・低脂肪・氷多め・ふつうの温度”を基準に微調整。
新商品でも迷いません。
組み合わせの“相性表現”を覚えると失敗が減る
- 甘さが強い+ぬるめ=甘さを最も感じる。重くなりやすいのでミルクは軽めでバランス。
- 苦味強め+氷多め=キレが出る。香りは控えめになるのでシロップは香り系(バニラ等)が好相性。
- 無糖+オーツ=自然な甘さの補助輪。物足りなさを埋めやすい。
- フォーム多め+ビター=角が取れて上品。ゆっくり飲むホットに。
よくあるつまずきと回避策
- 氷少なめにしたら薄い?
:アイスラテはミルクが増えてマイルド化しやすい。コーヒー感が欲しいならショット追加も同時に。
- 甘さを抜いたら物足りない:ぬるめ指定+オーツや通常ミルクで乳糖・穀物の自然な甘みを感じやすく。
- ホイップを外したら寂しい:ソースを“少なめで表面のみ”にして口当たりの楽しさを残す。
- 苦味が立ちすぎ:フォーム多めか低脂肪→通常ミルクへ。温度はぬるめに寄せると丸まる。
今日から使える“一言カスタム”の指針
言い回しはシンプルでOK。
「甘さは少なめ/なし」「ショットを1つ追加」「ミルクはオーツに」「氷は多め/少なめ」「温度はぬるめ/熱め」。
この五つを軸に、毎回ひとつだけ変化を加えると自分の最適解が見つかります。
まとめ:五つの軸を1クリックずつ動かす
甘さ・苦さ・ミルク・氷・温度。
すべてを一度に動かすと味の変化点がわかりにくくなります。
まずは1つだけ動かしてみて、次回来店で隣の軸を“1クリック”動かす。
これを繰り返すだけで、メニュー名は同じでもあなた専用の“黄金比”が完成します。
スターバックスは、メニュー表のその先に無数の味が広がる場所。
今日の気分に寄り添う一杯を、五つのレバーで自在に操ってみてください。
コーヒー・フラペチーノ・ティー別の「外さない」おすすめカスタムは?
コーヒー・フラペチーノ・ティー別「外さない」おすすめカスタム集
スターバックスの楽しさは、気分や好みに合わせて無限に近い組み合わせを作れるところ。
しかし選択肢が多いほど迷いも増えがちです。
ここでは「外さない」ことを最優先に、コーヒー・フラペチーノ・ティーの3カテゴリで、味のバランスが整ったおすすめカスタムを厳選。
甘さ・コク・香り・飲み口の調和を意識し、初めてでも満足度の高い一杯に出会えるレシピを紹介します。
すべてシンプルな指示で頼める内容なので、レジ前でもスムーズです。
まず覚えておきたい“失敗しない”設計思想
- ベースの良さを壊さない:足し算より「微調整」。まずは“少なめ/半分”の指定から。
- 甘さは後ろに引く:シロップ少なめ+香りのトッピング強調で満足度をキープ。
- ミルクで口当たりを描く:軽さ=無脂肪、キレ=低脂肪、香り持ち=普通、コク=オーツ/ソイ。
- ショット追加は「輪郭を立てる調味料」:苦すぎ回避のために+1ショットまでが無難。
- 冷たい飲み物は氷の量が味を決める:氷少なめは濃く、通常はバランス、なしは薄まりやすい。
コーヒー系で外さない定番カスタム
香り高く、甘さ控えめのバニラ ラテ風
ベース:カフェ ラテ(ホット/アイス)
- バニラシロップを少なめ(ハーフ)
- ミルクは低脂肪に変更(軽やかで飲みやすい)
解説:もともと無糖のラテに、香り付け程度の甘さをプラス。
低脂肪ミルクが後味を軽くして、食事にもおやつにも合わせやすい黄金比です。
コーヒー感を上げつつ重くならない“引き締めラテ”
ベース:カフェ ラテ(ホット/アイス)
- エスプレッソショットを1ショット追加
- シロップは入れない(またはお好みでハーフのヘーゼルナッツ)
- フォームミルク多め(ホット時)
解説:ショット追加で香りと苦味の輪郭を出し、砂糖に頼らず満足度を高める一杯。
ヘーゼルナッツを少量入れると香ばしさが立ちます。
キャラメル マキアートの“甘さ整え”カスタム
ベース:キャラメル マキアート(ホット/アイス)
- バニラシロップ少なめ
- キャラメルソース多め(香りの満足度はそのまま)
- 氷は通常(アイス時)
解説:甘さの源であるバニラを控え、ソースの香りで満足度を保つ定番の整え方。
味が間延びしません。
モカの“重さ回避”ビター寄せ
ベース:カフェ モカ(ホット/アイス)
- モカソース少なめ
- ホイップ少なめ
- エスプレッソショットを1ショット追加
解説:チョコの存在感は残しつつ、甘さのピークを抑えるバランス。
ショット追加でキレを作ると、最後まで飽きません。
ホワイト モカの軽やかアレンジ
ベース:ホワイト モカ(ホット/アイス)
- ホワイトモカソース少なめ
- ミルクを無脂肪に変更
- ホイップは無しまたは少なめ
解説:甘さが際立つホワイトモカは“無脂肪×ソース控えめ”で驚くほど軽快に。
午後の一杯にも合います。
香り勝負のカフェ ミスト(ドリップ+スチームミルク)
ベース:カフェ ミスト(ホット)
- バニラシロップをハーフ
- フォームミルク多め
解説:ドリップの香りをミルクでまろやかに包む一杯。
バニラは“香りの添え物”程度に抑えるのがコツ。
コールドブリューの王道・バニラ香るミルクスプラッシュ
ベース:コールドブリュー(アイス)
- バニラシロップを少なめ
- ミルクを少量だけ追加(スプラッシュ)
- 氷は通常
解説:雑味の少ないコールドブリューに、ほのかな甘さとミルクのコクを一滴。
苦手な方でも飲みやすい大定番です。
フラペチーノで外さない黄金比
大人のコーヒー フラペチーノ
ベース:コーヒー フラペチーノ
- エスプレッソショットを1ショット追加(仕上げに注ぐスタイル)
- ホイップなし
- シロップは追加しない
解説:甘さ控えめのすっきり派に。
ショットの温度で上層が少し溶け、アフォガートのような濃淡が生まれます。
キャラメル フラペチーノの“軽やか仕立て”
ベース:キャラメル フラペチーノ
- キャラメルシロップ少なめ
- ホイップ少なめ
- キャラメルソース多め
- 氷は通常(食感キープ)
解説:香りは豊かに、甘さと重さは控えめ。
フラペチーノ初心者にも安心の安定解です。
抹茶 クリーム フラペチーノの“香り先行”
ベース:抹茶 クリーム フラペチーノ
- シロップ少なめ
- 抹茶パウダー多め(可能な範囲で)
- ホイップは普通(香りを抱かせる役割)
解説:甘さを落として抹茶の香りを前面に。
パウダー多めで余韻が長く、満足度は高いまま。
“ナッツ風”バニラ クリーム フラペチーノ
ベース:バニラ クリーム フラペチーノ
- ヘーゼルナッツシロップを少なめ(ハーフ)
- チョコレートソースを上がけ
解説:シンプルなベースに香ばしさを重ねる安心レシピ。
甘さが尖らず、どの季節にもフィットします。
チョコ系を“ビター寄せ”で間延び回避
ベース:ダークモカ/チョコ系フラペチーノ(販売時)
- チョコソース少なめ
- チョコチップは通常
- ホイップ少なめ
解説:チョコは“香りと食感”に役割を絞り、糖分は抑える。
重くなりがちな一杯の安定カスタムです。
ティー&ティーラテの安心アレンジ
チャイ ティー ラテの“スパイス主役”
ベース:チャイ ティー ラテ(ホット/アイス)
- チャイシロップ少なめ
- ミルクをオーツに変更(コクと香りがアップ)
- 仕上げにシナモンパウダー(店頭の提供状況に応じて)
解説:甘さを抑え、スパイスの骨格をくっきり。
オーツミルクがスパイスの丸みを増し、満足感が高まります。
ほうじ茶 ティー ラテの香ばしさ最優先
ベース:ほうじ茶 ティー ラテ
- シロップ抜き、または少なめ
- ミルクは普通(香りのキャリーが良い)
解説:焙煎香を活かすなら甘さは極力控えめが正解。
冷めても香りが続く、日常使いにぴったりの設計です。
抹茶 ティー ラテの“ほろ苦バランス”
ベース:抹茶 ティー ラテ
- クラシックシロップ少なめ
- 抹茶パウダーは通常〜やや多め
- ミルクを無脂肪に変更(キレのある後口)
解説:甘さを引き算し、抹茶の青い香りを立たせる王道カスタム。
午後のリフレッシュにも◎。
イングリッシュ ブレックファスト ティー ラテの“香り足し一滴”
ベース:イングリッシュ ブレックファスト ティー ラテ
- バニラシロップをハーフ(または無し)
- フォームミルク多め
解説:紅茶の渋みをミルクでまろやかに。
バニラは香りの背骨として“ほんの少し”が外さないコツです。
シーン別・すぐ使える組み立て例
朝の一杯を軽やかに
- カフェ ラテ(ホット)+バニラハーフ+低脂肪ミルク
- ほうじ茶 ティー ラテ(シロップ少なめ)
デザート代わりに満足感重視
- キャラメル フラペチーノ(シロップ少なめ/ソース多め/ホイップ少なめ)
- 抹茶 クリーム フラペチーノ(シロップ少なめ/パウダー多め)
作業のお供に“長く飲める”味
- コールドブリュー+バニラ少なめ+ミルクスプラッシュ
- カフェ ミスト+フォーム多め(バニラはハーフ)
食後の口直しにキレ良く
- コーヒー フラペチーノ+ショット追加(ホイップなし)
- カフェ ラテ+ショット追加(無糖)
ひとこと添えるだけで味が決まる言い回し
- 甘さは控えめでお願いします → 「シロップは少なめ(ハーフ)で」
- 香りを強くしたい → 「ソースは多め、シロップは少なめで」
- 後味を軽く → 「ミルクは低脂肪(または無脂肪)に」
- コーヒー感アップ → 「ショットを1つ追加で」
- 氷の濃さは保ちたい → 「氷は通常のままで」
ヘルシーカスタムの考え方
- “味はそのまま、量を少しだけ”が基本:甘さを落とし過ぎると満足度が下がり、リバウンド注文になりがち。
- 脂肪分は飲み口で選ぶ:軽さ狙いは無脂肪、香り・コク狙いは普通、バランス志向は低脂肪。
- トッピングは香り優先:ソース多め・ホイップ少なめで満足度とカロリーの折衷。
- カフェインを和らげるなら:エスプレッソ系はデカフェ指定、ティーは抽出時間短め(店員さんに相談)。
味の方向性で選ぶ“安全レシピ”早見
甘さ控えめ・香り高く
- カフェ ラテ+バニラハーフ+低脂肪
- チャイ ラテ(シロップ少なめ)+オーツ
コーヒー感しっかり
- ラテ+ショット追加(無糖)
- コールドブリュー+バニラ少なめ+ミルクスプラッシュ
軽やかで飲みやすい
- ホワイト モカ(ソース少なめ)+無脂肪+ホイップ少なめ
- キャラメル マキアート(バニラ少なめ/ソース多め)
デザート感を楽しむ
- 抹茶 クリーム フラペチーノ(シロップ少なめ/パウダー多め)
- バニラ クリーム フラペチーノ+ヘーゼルナッツハーフ+チョコソース
“味がぶれない”小さなテクニック
- 初回は“少なめ指定”から:気に入ったら次回は通常に戻す。調整幅を体感しやすい。
- サイズが上がったら甘さも上がる:サイズアップ時はシロップを一段階控えるとバランスが保てる。
- 氷を減らしたら濃くなる:アイス/フラペチーノは氷少なめで味が濃く、口当たりも変わる。
- ソースとシロップの役割を分ける:香り=ソース、甘さ=シロップ。両方を増やさないのが安定。
今日から試せる“安全カスタム”チェックリスト
- コーヒー系:ラテ+バニラハーフ+低脂肪(甘さ控えめの定番)
- コーヒー系:モカ(ソース少なめ/ショット追加/ホイップ少なめ)
- ドリップ派:カフェ ミスト+バニラハーフ+フォーム多め
- コールド派:コールドブリュー+バニラ少なめ+ミルクスプラッシュ
- フラペチーノ:コーヒー フラペチーノ+ショット追加(ホイップなし)
- フラペチーノ:キャラメル(シロップ少なめ/ソース多め/ホイップ少なめ)
- ティーラテ:チャイ(シロップ少なめ)+オーツ
- ティーラテ:ほうじ茶(シロップ抜き)
- 抹茶系:抹茶 ティー ラテ(シロップ少なめ/無脂肪)
- バニラ系:バニラ クリーム フラペチーノ+ヘーゼルナッツハーフ
カスタマイズのコツは“ひとつだけ変える”から始めること。
気に入ったら、次回はもうひとつだけ動かす。
この小さな積み重ねが、必ず「自分だけの外さない一杯」にたどり着かせてくれます。
今日の気分に一番近いレシピから、ぜひ試してみてください。
追加料金を抑えつつ満足度を上げる頼み方のコツは?
追加料金を抑えつつ満足度を上げる“賢い頼み方”総論
スターバックスのカスタマイズは、足し算だけが正解ではありません。
むしろ「もともと入っている素材を活かす」「無料で動かせる部分を最大化する」「課金は1点集中」の3つを押さえるだけで、満足度は驚くほど上がります。
一般的に、素材を新規で“足す”・“種類を変える”と追加料金が発生しがちですが、同じ素材の量の増減や、仕上げの調整、温度・氷・泡のバランス調整は無料でできることが多め。
まずは無料レバーを把握し、課金は“ここぞ”の一点に絞るのがコツです。
なお、価格やルールは時期・店舗で変わることがあるため、当日のレジ表示で最終確認を。
無料で動かせるレバーを把握する
氷のコントロールで体感満足度UP
アイスドリンクは「氷少なめ(ライトアイス)」指定が無料。
氷が減るぶん相対的にミルクやコーヒーの比率が上がり、薄まりにくく満足感が増します。
フラペチーノは氷の量が食感そのものになるため、極端に減らすと仕上がりが変わりますが、「氷少なめでなめらか寄り」が好みの方にはおすすめです。
長時間かけて飲むなら「氷ふつう〜少なめ」、短時間で飲み切るなら「氷ふつう〜多め」でキレ良く、という発想が便利。
ソースは“かけ方”が鍵
キャラメルソースやチョコレートソースなど、仕上げにかける「ドリズル(線がけ)」は無料で“多め”指定できることが多い定番テク。
ホイップの上だけでなく、カップ壁面にもぐるっとかけてもらうと香りが立ち、ひと口目から最後まで満足度が続きます。
シロップの追加や種類変更は有料になることが多い一方で、「同じシロップの量の増減(少なめ/多め)」は無料の範囲に収まるのが一般的。
甘さの輪郭は“入れ方”で整えましょう。
フォームミルクと温度指定
ホットのラテ類はフォーム(泡)の量で印象が大きく変わります。
「フォーム多め」で口当たりにふくらみを、「フォーム少なめ」でミルキーに。
どちらも無料です。
また、「熱め/ぬるめ」の温度指定も無料。
ぬるめにすると早く飲めて甘さを感じやすく、熱めは香りの立ち上がりがゆっくりでロングに楽しめます。
飲むシーンに合わせて温度を決めると満足度が上がります。
甘さは減らす・分けるが無料
「シロップ半分」「シロップ1/3」などの減量や「ホイップ少なめ/なし」は無料。
甘さは入れすぎると“間延び感”の原因になりやすいので、まずは引き算で整えるのが吉。
トッピングのソース多めを組み合わせると“後追いの甘さ”になり、飲み飽きにくくなります。
ミルクの脂肪分変更で“軽リッチ”
スタンダードのミルクを「低脂肪乳/無脂肪乳」に変えるのは無料でできることが多い調整。
重たさを抑えつつ、コーヒーや茶葉の香りがクリアに感じられます。
一方、植物性ミルク(ソイ/アーモンド/オーツ等)へ変更は有料が一般的。
風味を大きく変えたい“ここぞ”の場面に絞ると、追加料金を抑えて満足度を稼げます。
最初の一手で差がつくベース選び
同じ価格帯でも、ベースの選び方で「元から入っている要素」が大きく違います。
高価な素材(ソース、ホイップ、香料)が標準で含まれるドリンクを選べば、無料の調整だけで完成度が高くなり、追加課金の必要が激減します。
コスパ重視の例
- カフェ ミスト(ドリップ+スチームミルク):ドリップの価格帯でラテ感が手に入るお得ポジション。温度やフォームで満足度を底上げ。
- アメリカーノ(水少なめ/氷少なめ):ショット追加をしなくても、希釈を抑えるだけでビター感とコクを強調できます。
- コーヒー フラペチーノ:ベースが軽めで調整しやすく、ホイップ少なめ+ソース多めだけで“デザート感”が出せます。
- キャラメル マキアート:もともとバニラ+キャラメルソースが入るので、甘さの減量やソースのかけ方だけで味が整います。
サイズ課金のギャップを味方にする
サイズアップは飲む量が増える一方で、味の濃度が緩むことがあります。
コクや香りで満足したい日はショート/トールで濃く、長く飲みたいときはグランデで温度や氷を工夫、という軸で選ぶと「サイズを上げたのに物足りない」を避けられます。
アイスは「氷少なめ」で実質の飲める量が増えやすいので、コスパ派はまずここから。
低課金で効果の高い“一手”の見極め
有料だけど“効く”カスタムの使いどころ
- デカフェ変更:体調や時間帯の都合で価値が高い。満足の質が変わるので、課金の優先度が高め。
- エスプレッソ ショット追加:ビター派には最短でコクが増える一手。ただし、まずは「水少なめ」「ミルク少なめ」で無料の範囲の濃度調整を試してから。
- 植物性ミルク変更:風味がガラリと変わるので“味のテーマを変える”時に絞るとコスパ良好。
基本は「無料で輪郭を整える→物足りなければ一点課金」。
複数課金を重ねると一気に単価が跳ね上がるので、1杯につき有料は1つまで、と決めておくとブレません。
当日・日常で効く節約制度をセットで使う
One More Coffeeの活用
同日レシート提示でドリップコーヒー(ホット/アイス)やカフェ ミストが割引でおかわりできる制度。
朝はすっきり、午後はミルキーに、のように“味替え”も可能。
作業日や移動日には圧倒的にお得です。
マイタンブラー・マグ持参で値引き
リユース容器で注文すると値引きが受けられます。
温度キープや持ち運びもしやすく、一石二鳥。
アイスは氷が溶けにくいので“薄まり対策”にも効果的。
リワードのeTicketは“高満足1杯”に集中投下
貯まったeTicketは、トッピングが多い季節フラペチーノや、植物性ミルク・ショット追加など“課金が効く”一杯に使うのが定石。
無料調整で普段は節約、eTicketで豪華に、のメリハリ運用がもっとも満足度が高いです。
アプリで見逃しゼロにする入力順
ベース→サイズ→温度→ミルク→甘さ→仕上げ(ホイップ/ソース/氷/温度)の順で選ぶと、無料の範囲で完結しやすい構成に。
最後に“有料を入れる余地があるか”を自問し、不要なら入れない。
迷ったらカート画面で一度見直すのも吉です。
“無料中心”の具体レシピ集(有料なし/または最小限)
濃厚なのに軽いアイス ラテ
注文例:「アイス ラテ、氷少なめ、ミルクは低脂肪で、キャラメルソース多めでお願いします」
氷少なめで薄まりを抑え、低脂肪で軽さを確保。
ソースは“後味の甘さ”なので、全体はすっきりなのに満足度が高い一杯に。
香りご褒美のホット カプチーノ
注文例:「カプチーノ、フォーム多め、熱め、シナモンを少しもらえますか?」
フォーム多め+熱めで香りがふくらみます。
シナモンやココアパウダーは店舗で提供している場合があるので、お願いして振りかければ甘さを足さずに満足感アップ。
ビター派の“濃い”アメリカーノ
注文例:「アイス アメリカーノ、水少なめ、氷ふつうで」
水少なめでショット追加を使わず濃度を上げる王道。
すっきりしつつ濃いので、長く飲んでも味がぼやけません。
カフェ ミストでまろやかに
注文例:「カフェ ミスト、ぬるめ、フォーム少なめで」
ミルクの割合が高く、価格帯に対して満足度が高いベース。
ぬるめ指定で甘さの知覚が上がり、砂糖に頼らず満足できます。
“軽デザート”なコーヒー フラペチーノ
注文例:「コーヒー フラペチーノ、ホイップ少なめ、チョコレートソース多めで」
ホイップ量を抑え、ソースで香りの満足感を担保。
飲みやすく、価格はそのまま。
甘さ控えめの香り立ちティー ラテ
注文例:「(お好きな)ティー ラテ、シロップ半分、フォーム多め、ぬるめで」
シロップを引き算し、フォームで香りのボリュームを補う構成。
茶葉の個性が素直に出ます。
よくある“無駄課金”を避けるコツ
- ゴールを1つに絞る(“濃く・甘く・香り高く・軽く”全部は同時に叶えにくい)。
- 無料で代替できるか先に検討(例:ショット追加の前に「水少なめ」「氷少なめ」を試す)。
- シロップの種類追加はハードル高め。まずは既存シロップの量調整で口当たりを整える。
- 植物性ミルク変更は“味を変える決断”として使う(なんとなくの気分で重ねると割高感)。
- トッピングの重ねがけで甘さ過多になりがち。ソースは多めにしても、シロップは控えめに。
- サイズアップは“時間か味か”で理由を持って選ぶ。理由が曖昧ならショート/トールで満足度を高めたほうが得。
カウンターでの伝え方ミニフレーズ
- 甘さを引き算:「シロップは半分で」「甘さ控えめで」
- 濃さの調整:「アイスは氷少なめで」「アメリカーノはお湯少なめで」
- 香りと口当たり:「フォーム多めで」「ぬるめで」
- 仕上げの満足感:「キャラメル(チョコ)ソース多めで、側面にもお願いできますか?」
- セルフ系の味変:「シナモン(ココア)いただけますか?」(設置状況は店舗で確認)
“節約×満足”は、まず引き算から
追加料金を抑えるコツは、無料で動かせるレバー(氷・フォーム・温度・ソースのかけ方・シロップの減量・脂肪分変更)を最大限に使い、物足りなければ“1点だけ課金”すること。
さらに、One More Coffee・マイタンブラー値引き・リワードのeTicketを組み合わせれば、日常の一杯がぐっと賢く、そして満足度高く楽しめます。
次の一杯で、ぜひ「まずは無料の範囲で設計してみる」を試してみてください。
きっと、今までよりも“自分にちょうどいい”スタバが見つかるはずです。
バリスタにスムーズに伝える順番とモバイルオーダー活用法は?
バリスタにスムーズに伝える順序の黄金ルール
カスタマイズは楽しい反面、口頭での伝え方に迷うと渋滞の原因になりがちです。
実は、カウンター側のオペレーションに沿った「言う順番」を押さえるだけで、早く・正確に伝わります。
ポイントは「先に枠組み、後から微調整」。
大枠(杯数・イートイン/テイクアウト・ホット/アイス・サイズ・ベースドリンク)を先出し、続けてカスタムを“かたまり”でまとめるのがコツです。
最初の5秒で伝えるべきこと
- 杯数:最初に「2つお願いします」など個数を明確に
- 利用形態:「持ち帰りで」or「店内で」
- 温度:「ホット」or「アイス」or「フラペチーノ」
- サイズ:ショート/トール/グランデ/ベンティ
- ベース:例)ラテ、モカ、カプチーノ、コールドブリュー、ほうじ茶ティー ラテ など
ここまでを一息で伝えると、レジの入力がスムーズに進みます。
カスタムは“チャンク”(塊)でまとめる
微調整は、次の順番でまとめると最短です。
- エスプレッソ/コーヒーの濃さ:ショット追加/減らす・デカフェ
- ミルク関連:種類(普通/低脂肪/無脂肪/ソイ/アーモンド/オーツ)、フォームの有無
- 甘さ・香り:シロップ(抜く/半分/追加/変更)、ソースの有無
- 食感・温度:氷の量、ホットの温度、ホイップの量、パウダーの有無
例えば「トールのアイス ラテで、ショット1つ追加。
ミルクはオーツ。
シロップはなし。
氷少なめ。
ホイップはなし。」のように、各ブロックを区切って言い切ると誤解が減ります。
数字から先に言うと伝達ミスが激減する
ショットやシロップの量は「数字→項目」の順で。
例:「シロップはハーフで」「ショットは1追加」「氷は少なめ」。
また「〜でお願いします」で締めるより「〜で。」と言い切ると、レジ側の入力確定が早まります。
複数杯のときは“名札づけ”が有効
2杯以上なら「Aはアイス、Bはホット」のようにラベリングしてから話すと整理しやすいです。
例:「2つお願いします。
Aはトールのアイス ラテで…、Bはショートのホット モカで…」。
受け取り時も間違えにくくなります。
混雑時の気配りで速さが変わる
- 先にメニュー名を確定させてからカスタムを足す
- 思い出しながら追加せず、カスタムは一気に言い切る
- 聞き返されやすい“曖昧語”は避ける(「軽め」より「半分」「少なめ」)
- 難しい依頼はスマホのメモやアプリ画面を見せる
商品タイプ別:通じやすい言い方の組み立て
エスプレッソ系(ラテ/モカ/マキアートなど)
基本形「サイズ+温度+商品名」→「ショット」→「ミルク」→「甘さ」→「仕上げ」。
例:「トールのホット ラテ。
ショット1追加、ミルクは無脂肪、シロップなし、フォーム多めで。」ショットは「1追加/1抜き」「デカフェで」に言い替えるとスムーズ。
ティーラテ系(チャイ/ほうじ茶/抹茶など)
香りを主役にしたいときは甘さを先に調整。
例:「ショートのホット ほうじ茶ティー ラテ。
シロップは半分、ミルクは低脂肪、フォーム少なめ。」抹茶は「パウダー多め/少なめ」も有効。
ブリュー/コールドブリュー/ミスト
希釈のニュアンスが味を左右。
例:「グランデのアイス コールドブリュー。
氷少なめ、ミルクは少しだけ。」ミストは「スチームミルク多め/少なめ」を一言添えると好みに寄せやすい。
フラペチーノ
フラペチーノは食感が決め手。
例:「トールの抹茶クリーム フラペチーノ。
シロップは抜き、パウダー多め、氷は普通、ホイップは少なめ。」甘さ調整は「シロップ半分」「ホワイトモカ→バニラ変更」など“置き換え”が強力です。
仕上げ・温度・氷の小技
- ホットの温度:「熱め」「ぬるめ」で飲みやすさが大きく変わる
- 氷:アイスは「少なめ/多め」。フラペチーノは「少なめ」にすると軽めの口当たりに
- ホイップ:有無/量(少なめ/多め)でデザート感を調整
- ソース:かけ方(上から・カップの内側)を一言添えると仕上がりの印象が変わる
モバイルオーダー活用の実践ガイド
口頭カスタムに不安がある場合や混雑時は、モバイルオーダーの活用が強力です。
入力欄が整理されているので、言い間違い/聞き違いが起きにくく、受け取りもスムーズになります。
事前に決めておくと速い3点
- 受け取り店舗:現在地近くか、行き先で指定。店舗切り替えは早めに
- 受け取り方法:店内で受け取り/持ち帰りの選択
- 支払い手段:残高チャージや決済カードを準備しておく
入力の近道:2タップ短縮術
- 履歴から再注文:前回と同じカスタムをワンタップで呼び戻す
- お気に入り登録:頻度の高い2〜3種類を登録しておくと、店到着前に1分で完了
- ベースを先に決める:細部を詰めるのは最後。まず商品をカートに入れてからカスタム欄へ
店頭のほうが確実なリクエスト
アプリで指定できない細かな要望(マイタンブラー使用、ソースのかけ方細分化など)は、店頭注文が確実です。
モバイルで近い形にして、受け取り時に一言添える方法は基本的に避け、店頭で完結させると齟齬がありません。
受け取りで迷わない動線と確認ポイント
- 到着のタイミング:通知や目安時間を参考に、出来上がり前後にピックアップカウンター付近へ
- 表示のチェック:カップのラベルで「サイズ/ミルク種/ショット/甘さ/氷」をサッと確認
- 取り違え防止:同名商品が複数あるときは、カスタムの一項目(例:デカフェ)で照合
売り切れや選択不可のときのリカバリー
一部のトッピング/ミルクが在庫切れ表示の場合、アプリ上で選んでから代替を検討すると早いです。
例:「アーモンドミルク不可→オーツに変更」「ホワイトモカ不可→バニラに切替」。
どうしても譲れない要素なら、似た方向性の別ドリンクに切替えましょう。
ポイントとお得の取りこぼしを防ぐ
- チャージは余裕をもって:カウンター前でのチャージ待ちを回避
- クーポン/eTicketは“満足度の高い1杯”に集中投入:高付加価値のカスタム時に使う
- 複数杯の分割:一部だけデカフェや有料ミルクにするなら、カートを分けると管理が楽
よくある行き違いと、その回避フレーズ
起きやすいミス
- 「シロップなし」を「ソースなし」と勘違い:言葉が似ているため誤解が起こりやすい
- 「氷少なめ」が「アイスなし」に聞こえる:特にマスク越し・店内が騒がしい時
- 「デカフェ」は一部ドリンクで指定不可のことがある:代替案を用意しておくと安心
柔らかく正確に伝える一言
- 甘さ関連:「シロップは入れずに。ソースはそのままで大丈夫です」
- 氷関連:「アイスで、氷だけ少なめにお願いします」
- 温度関連:「熱めで、フォームは普通でお願いします」
- 作り直し依頼:「すみません、ラベルのミルクが違うようです。無脂肪でお願いしていました」
「〜が違うようです」のように事実ベースで穏やかに伝えると、スタッフも原因確認がしやすく、お互い気持ちよく解決できます。
“詰まらない”伝え方を身につけるミニ練習
ワンブレスで言い切る練習
「トールのアイス ラテ。
ショット1追加、オーツミルク、シロップなし、氷少なめ。」と、句読点の位置でチャンク化。
自分の定番を決め、口に出して1回練習すると本番が一気に楽になります。
“後出し”をなくすメモ術
- スマホのメモに「サイズ/温度/ベース|ショット|ミルク|甘さ|仕上げ」の順で15文字以内で記録
- 盛り込みすぎたら、削る順序は「ソース→トッピング→シロップ」の順
- 初見の店舗では“欲張らない”が正解。まずは2カ所だけ動かす
モバイルと店頭の“いいとこ取り”戦略
正確さ重視ならモバイル、出来たての温度やフォームの微調整は店頭が有利。
次のように使い分けると満足度が安定します。
- ピーク帯(朝・昼・夕方):モバイルで完結。出来上がり目安に合わせて到着
- オフピーク:店頭で温度/フォームを対話しながら微調整
- “初めまして”のカスタム:店頭で相談→定番化したらモバイルに登録
現場で迷わないチェックポイントまとめ
- 最初に杯数/イートインorテイクアウト/温度/サイズ/ベースを一気に言う
- カスタムは「ショット→ミルク→甘さ→食感/温度」の順でチャンク化
- 数値と言い切りで伝える(半分/少なめ/多め/追加)
- 複数杯はA/Bでラベリングして説明
- モバイルは履歴/お気に入りを活用し、受け取り時にラベルで最終確認
- 在庫不可は代替案を1つ用意しておく
最後に
伝える順番を整えるだけで、カスタマイズは驚くほどスムーズになります。
店頭とモバイルを状況で使い分け、自分の“定番チャンク”を3本ほど持っておくと、どの店舗でも迷わず満足の一杯に辿り着けます。
次の来店では、まず「先に枠組み、後から微調整」を合言葉に、気持ちよくカスタムを楽しんでください。
カロリー・糖分・カフェイン管理やアレルギー対応はどう考えれば安心?
スタバで“おいしく安心”を両立する健康管理ガイド
大好きな一杯を、気兼ねなく楽しみたい。
そう思うほど気になるのが、カロリー・糖分・カフェイン、そしてアレルギー対応です。
スターバックスはカスタマイズの自由度が高いからこそ、ちょっとした工夫で「満足感はそのまま、負担は軽く」を実現できます。
ここでは、日々の一杯を安心に近づける考え方と具体的な頼み方を、実践目線でまとめます。
カロリーは「ベース×ミルク×甘さ」でほぼ決まる
カロリー設計は難しく見えて、実はシンプルです。
味の骨格=ベース(コーヒー/ティー/フラペチーノ)、質感=ミルク、甘さ=シロップやソース。
この3点を整えると、体感も数値も大きく変えられます。
ベース選びの目安
- 最軽量クラス:ドリップコーヒー、アメリカーノ、ストレートティー(無糖)
- 中量級:カフェ ラテ、カプチーノ、ティー ラテ(無糖調整)
- 高満足=高カロリー傾向:モカ系、ホワイトモカ系、フラペチーノ(特にクリームベース)
「今は軽く」「今日はご褒美」などシーンに応じてベースを切り替えるのが最初のコツ。
迷ったら、まずベースを軽い方へ一段階スライドしてみましょう。
ミルクの種類で“重さ”を調整
- 無脂肪/低脂肪:すっきり軽く、カロリー抑制に有効
- 通常ミルク:バランス型。コクと軽さの中間
- ブレべ(生クリーム入りの濃厚ミルク):リッチでデザート感。カロリーは高め
- アーモンドミルク:香ばしく軽い。甘さを足さなくても満足度が出やすい
- オーツミルク:まろやかでコク感アップ。満足感は上がるがカロリーも中程度
- ソイ(豆乳):やさしい甘みとコク。体質に合えば“甘さ足しすぎ”の防止に
同じレシピでも、ミルク変更だけで印象はガラッと変わります。
軽くしたい日は無脂肪/低脂肪やアーモンド、まったりしたい日はオーツ/ソイを選ぶと「甘さを足さずに満足」が叶いやすくなります。
甘さは“量だけ”でなく“位置”を動かす
- シロップは「少なめ/半分/抜き」の調整が可能
- ソースは「カップ内/上からかける/少なめ/抜き」で“後味の甘さ”をコントロール
- ホイップは「少なめ/抜き/別添」もOK。重さとカロリーを大きく左右
- 無料のシナモン/ココアパウダーで香り付け(無糖の満足感アップ)
同じ“甘さ控えめ”でも、ソースを表面にして口の中に来る甘さを最後尾へ回すなど「甘さの位置」を動かすと、総糖分を減らしても満足感が落ちにくくなります。
糖分コントロールの実践ノウハウ
糖が多くなりやすいパーツを把握する
- フレーバーシロップ(バニラ/キャラメル/ヘーゼルナッツなど):風味と甘さが同時に入る
- ホワイトモカシロップや一部ソース類:甘さとコクが強く、糖分多めになりがち
- フラペチーノのベース:レシピ上、甘さが前提。調整しないと糖分が伸びる
- 加糖パウダー使用の一部ティーラテ系:砂糖がベースに含まれる場合がある
「甘さの正体」を知るほど、狙い撃ちの調整がしやすくなります。
初めてのメニューは、まず“そのままの甘さ”を一度体験し、次回から半分→抜きへと段階的に調整すると失敗が少ないです。
無糖でも満足度を上げる工夫
- 温度と泡の活用:ホットはやや高めの温度指定、カプチーノのフォーム多めで“甘さに頼らない香り”を引き出す
- エスプレッソの使い方:ショット追加で甘さを足さずに厚みを出す(ビターが苦手ならショットはそのまま、ミルクを香りの強い種類に)
- 香りの無料トッピング:シナモン/ココアで満足感を上げる。上掛けの一振りが意外と効きます
- ベースの見直し:スイーツを食べる日はドリンクを無糖ラテやアメリカーノに
“小腹満たし”とセットで考える
- 甘いフード+無糖ドリンク(バランス型)
- しょっぱいフード+甘さ控えめドリンク(塩気で満足度を補う)
- フードなしの単品ドリンクは「ミルクをコクのある種類へ変更+無糖」で満足感を確保
カフェイン量の安心設計
ディカフェの基本
- エスプレッソ系は「ディカフェ(カフェインレス)」への変更が可能
- ドリップのディカフェや一部ティーは、店舗や時間帯で提供状況が異なることがある
- ディカフェでも微量のカフェインを含む場合があるため、体質に応じて配慮を
控えたいときの具体策
- ショット数を減らす(例:ラテのショットを1→0.5相当の薄め抽出や“小さめカップ”に調整相談)
- ディカフェ指定に切り替える(ホットもアイスも可、提供時間は店舗で確認)
- ストレートティーは種類によってカフェイン量が異なる。ハーブやフルーツブレンドなどカフェインフリーの選択肢がある店舗も
- 抹茶・チャイはカフェインを含むため、夜は量・サイズを控えめに
一般的な目安と“時間帯マネジメント”
- 一般成人:1日あたり約400mg以下が目安とされることが多い
- 妊娠中:1日あたり約200mg以下が目安とされることが多い
- 夕方以降は「ショット減/ディカフェ/カフェインフリーのティー」へスイッチ
体質差は大きいので、眠りやすさや動悸の有無など“自分の指標”を優先してください。
アレルギー・不耐症への向き合い方
注文前に確認しておくこと
- 公式のアレルゲン/栄養成分情報をチェック(季節商品は特に更新に注意)
- 同名ドリンクでも期間限定版はレシピが異なることがある
- 不安点はカウンターで相談。避けたい原材料を具体的に伝えると調整しやすい
- 同一器具を共有する調理工程のため、完全な分離が難しい場合がある(交差接触の可能性)
注意しやすいポイント
- 乳成分:ホイップ、ホワイトモカ系、ミルクベース、チョコ/キャラメル系ソースの一部に含む場合あり
- 大豆:ソイミルク、チョコ系原料などに含む場合あり
- 小麦・ナッツ:一部トッピングやフード由来の交差接触に注意が必要
- “加糖パウダー”や“ベースシロップ”の有無で、砂糖や由来原料が変わる場合あり
確実性を高めるには、材料点数を減らすのが近道。
ミルクとコーヒーだけ、茶葉とお湯だけ、といったシンプル構成は安心度が上がります。
交差接触リスクを下げる頼み方
- 「アレルギーがあるので、可能なら洗浄済み器具でお願いします」と一言添える
- ホイップ/ソース/トッピングは“完全に抜く”か“別添”に
- 季節限定の複雑なレシピは避け、定番のシンプルな作りへ
“健康目線”で使えるカスタム実例
軽やかラテの定番
ホット カフェ ラテを低脂肪ミルクに変更+シロップなし。
フォーム多め指定で甘さに頼らず香りと口当たりをアップ。
すっきり長飲みコーヒー
アイス アメリカーノ、氷少なめ+エスプレッソショット1追加で薄まりにくく。
無糖で引き締め。
無糖でも満足ティー
ホット ストレートティー(無糖)+シナモンパウダー。
香りで満足感を引き上げ、糖分ゼロで楽しむ。
カフェイン控えめ“夜ラテ”
ホット ディカフェ ラテをアーモンドミルクに変更。
甘さを足さず、香ばしさで満足。
就寝前の負担を軽く。
モカ気分を軽量化
カフェ モカのホイップ少なめ+ソースは上掛け少量に。
ミルクは無脂肪へ。
最初のひと口に香り、総糖分は控えめ。
ティーラテの甘さコントロール
ほうじ茶 ティー ラテ(加糖ベースがない場合)でシロップなし、オーツミルク変更。
香ばしさで甘さに頼らない満足感。
“軽デザート”に寄せる一杯
コーヒー フラペチーノのホイップ抜き+ミルクを低脂肪に。
ソースは天面に少量のみ。
氷しっかりでキレ良く。
スパイスで満足度UP
チャイ ティー ラテはサイズダウン+シロップ少なめ。
仕上げにシナモンをひと振り。
量を絞って風味を濃くする発想。
アプリで“見える化”して迷いを減らすコツ
- お気に入り登録:甘さ/ミルク/サイズが固定され、ぶれない
- 栄養成分ページの活用:商品詳細からカロリーや糖類の傾向を確認(季節ごとに見直し)
- メモ欄のルーティン化:「シロップ半分/ホイップ少なめ/温度高め」など自分の定番をテンプレ化
- 時間帯プリセット:日中版(通常)と夜版(ディカフェ/サイズダウン)を保存
カウンターで伝えやすい一言例
- 「甘さ控えめで、シロップは半分にしてください」
- 「ホイップは少なめ(または無し)でお願いします」
- 「ミルクをアーモンド(またはオーツ/無脂肪)に変更で」
- 「今のままのレシピで、ディカフェにできますか?」
- 「アレルギーがあるので、○○は抜きで。可能なら器具は洗浄済みでお願いします」
迷ったときのシンプル基準
- 今の目的は?
(作業の相棒/ご褒美/寝る前)→ベースとサイズを決める
- 甘さは必要?
(必要なら“少なめ”、迷うなら“無し+香り”)
- 今日は何杯目?
(2杯目はカフェインと糖分を半分に)
最後に:合言葉は「引き算→香り→小分け」
まずは甘さやホイップを少し引き算、それでも物足りなければ香り(温度・フォーム・シナモン)で満足度を補い、量はサイズダウンや分け合いで“ちょうどいい”に近づける。
アレルギーやカフェイン感受性が心配なときは、材料を減らし、ディカフェやシンプルな抽出に寄せ、可能な範囲で器具対応を依頼しましょう。
スターバックスは、好みと体調に寄り添える自由度が魅力です。
今日の気分と体調に合わせて一手ずつ調整し、自分だけの“安心しておいしい一杯”を育てていきましょう。
最後に
スタバは標準レシピを基準に、増減・変更・追加で好みに調整できる。
甘さ・氷・温度・ホイップ・フォーム量やパウダーは無料調整可。
ショットやシロップ追加、代替ミルク、デカフェは有料が基本。
注文はドリンク名→サイズ→ホット/アイス→ミルク→甘さ→その他の順。
シロップは軽い甘味、ソースは濃厚。
店舗状況で可否が変わる。
コメント